足の親指が付け根から「く」の字に変形した状態。
ひどくなると親指が人差し指の下に入り込んでしまう
こともあります。
骨の変形のように思いがちですが指の関節の変形です。
曲がり始めの頃が痛みを感じることが多いです。
放っておくとどんどん曲がり、膝痛・腰痛などが起こり
足からカラダ全体へマイナスの影響を与えてしまいます。
最近では小学生でも外反母趾が発生するという衝撃的な報告もあります。
■原因
・足の横アーチが低下した開帳足
・歩行不足による足の筋力の低下
・パンプスなど履いている靴の問題
・悪い歩き癖による関節への負担
「立って靴を履いて歩いている」間にこれらの原因が絡み合っておこります。
■Heart Fullでできる改善法
放っておくとどんどん曲がりが悪化し、ひどくなると手術しか方法がなくなる場合があります。
早めのケアが何より大切です。
歩き癖が大きな原因になりますので、「足」を楽にして、「靴」を見直し、「歩き方」を
改善していくことが改善の早道です。できたら同時にケアしていくことをおすすめしています。
開帳足(横アーチが低下した足)のため足指の関節が硬くなり足指を思い通りに動かせなくなっています。その結果足が硬くなり老廃物もたまりやすく血行不良にも関係してきます。
<サロンでのケアは?>
・硬くなり血行が悪くなった足裏・ふくらはぎの筋肉ほぐしの
トリートメント→ >>ふくらはぎトリートメント
・足指の関節ストレッチ
・本来の指の形に戻すためのテーピング→ >>テーピング
・CSソックスで足指を伸ばし、バランスよく立つことが
できるようにする→ >>CS(コンフォートソックス)ソックス
外反母趾の方は自分の足が幅広だと思っている方が多いが実際に計ると幅が
細い方がほとんど。
よくある外反母趾用のゆったりした靴は 外反母趾をより悪化させてしまうものが多いので
注意が必要。
必ず足のサイズを計った上で購入する事が大切です。
<サロンでのケアは?>
・足に合った靴選びをお教えします。
・履いている靴が合っているのかお伝えしています。→ >>靴診断
・低下したアーチをインソールによって人工的にサポート→ >>インソール作成
※足にあった靴を購入できる靴屋をご紹介できます。
ほとんどの方は肩より頭が前に出ているため、体重が足の前足部に集中し
外反母趾を悪化させてしまいます。
正しい姿勢をとることで足の前足部への負担を減らすことからスタートです。
日常歩行のクオリティをあげることが大切です。
< サロンでのケアは?>
・カラダに負担のかからない姿勢をお教えします。
・歩き癖の矯正と正しい歩行をお教えします。→ >>マンツーマンウォーキングレッスン
・骨格のゆがみをリセットし、カラダの中心軸を作っていきます→ >>骨盤スリミングストレッチ
・硬い関節の柔軟性をとりもどすための骨格ストレッチをお教えします。
正しい姿勢をとりやすくなります。
< つらい外反母趾を少しでも改善するために、毎日のセルフケアがとても大切です >
・足指ストレッチ
・正しい姿勢を意識して過ごす
・骨格ストレッチを実践しカラダのゆがみをリセットする。
・テーピングを覚えて実践する→ >>テーピング指導
・足指ストレッチ&正しい姿勢については毎月開催の
「美しい正しい姿勢と歩き方の基礎講座」でお教えしています。
・セルフケアメルマガで毎日のケアを応援しています。
外反母趾は「足・靴・歩き方の問題」が絡み合っていることがほとんどです。
今以上曲がらないように、少しでも改善するようにするにはトータルでケアすることを
おすすめしています。
サロンメニューの中からお客様にあう技術をチョイスしてオーダーメイドコースを作ります。
まずは集中3ヶ月でマイナス要素を改善し、足とカラダを楽にしていきます。
TEL 03-3868−3100 (受付時間11:00〜20:00)
E-mail footcare@heartfull-tokyo.com